MENU
  • このサイトについて
  • 記事一覧
  • note
  • お問い合わせ
レシピ、調理学、栄養学が学べる、食の総合メディア
趣食研究所
  • このサイトについて
  • 記事一覧
  • note
  • お問い合わせ
趣食研究所
  • このサイトについて
  • 記事一覧
  • note
  • お問い合わせ
2025.4.1 食の総合メディアサイト「趣食研究所」オープン!
  1. ホーム
  2. 食器について

食器について– category –

  • 食器について

    有田焼・伊万里焼の基礎知識|歴史・特徴・三様式(柿右衛門・鍋島・古伊万里)

    日本の磁器文化は、佐賀県の有田で始まりました。17世紀初頭、陶工・李参平が泉山で磁石を発見したことをきっかけに、日本で初めて磁器の生産が始まります。ここで焼かれた磁器は国内で広く使われただけでなく、伊万里港から積み出されてヨーロッパへも輸...
  • 食器について

    日本六古窯とは?歴史・特徴・日本遺産としての魅力を解説

    日本には各地に焼き物の産地があります。その中でも「日本六古窯(にほんろっこよう)」と呼ばれる六つの窯は、中世から現在まで続く代表的な産地として知られています。 この記事では、日本六古窯の成り立ちや歴史、各産地の特徴についてわかりやすく解説...
  • 食器について

    【意外と知らない】陶器と磁器の違いって? 特徴や使い分けを徹底解説!

    そもそも陶器と磁器が違うということを知っていましたか? 同じ食器、と思われるかもしれませんが、使い方や耐久性にも違いがあります。本記事では、素材・特徴・扱い方などをわかりやすく解説していきます。 見た目、質感と雰囲気の違い まず見た目を見比...
  • 食器について

    【2025年春】益子陶器市の楽しみ方徹底ガイド!【初心者向け】

    【簡単に】益子陶器市って何? 益子陶器市とは茨城県益子町で年に春・秋の2回開催される器のお祭りです。春はゴールデンウィーク、秋は11月に3日程度開催され、春秋あわせて約60万人が訪れるビックイベントです。(http://blog.mashiko-kankou.org/ceramic...
1
  • 食器について

    【2025年春】益子陶器市の楽しみ方徹底ガイド!【初心者向け】

    【簡単に】益子陶器市って何? 益子陶器市とは茨城県益子町で年に春・秋の2回開催される器のお祭りです。春はゴールデンウィーク、秋は11月に3日程度開催され、春秋あわせて約60万人が訪れるビックイベントです。(http://blog.mashiko-kankou.org/ceramic...
  • 食器について

    【意外と知らない】陶器と磁器の違いって? 特徴や使い分けを徹底解説!

    そもそも陶器と磁器が違うということを知っていましたか? 同じ食器、と思われるかもしれませんが、使い方や耐久性にも違いがあります。本記事では、素材・特徴・扱い方などをわかりやすく解説していきます。 見た目、質感と雰囲気の違い まず見た目を見比...
  • 食器について

    日本六古窯とは?歴史・特徴・日本遺産としての魅力を解説

    日本には各地に焼き物の産地があります。その中でも「日本六古窯(にほんろっこよう)」と呼ばれる六つの窯は、中世から現在まで続く代表的な産地として知られています。 この記事では、日本六古窯の成り立ちや歴史、各産地の特徴についてわかりやすく解説...
  • 食器について

    有田焼・伊万里焼の基礎知識|歴史・特徴・三様式(柿右衛門・鍋島・古伊万里)

    日本の磁器文化は、佐賀県の有田で始まりました。17世紀初頭、陶工・李参平が泉山で磁石を発見したことをきっかけに、日本で初めて磁器の生産が始まります。ここで焼かれた磁器は国内で広く使われただけでなく、伊万里港から積み出されてヨーロッパへも輸...
sns
人気記事
  • ラードは健康にいいのか?栄養士が教えるメリット・注意点・摂取量
  • 【2025年春】益子陶器市の楽しみ方徹底ガイド!【初心者向け】
  • 精製塩は本当に体に悪い?天然塩との違いを科学的に解説
固定ページ
  • お問い合わせ
  • このサイトについて
  • ホーム
  • 記事一覧

© 趣食研究所.