
市販のラードと何が違うの?
ラードは市販もされています。何故わざわざ自作するのか、その魅力を解説します。
良い豚のラードが使える
美味しい豚肉とは何でしょうか。要素は色々ありますが、豚肉で大きな割合を占めるのが「脂」の美味しさです。
その脂でラードを作るとどうなるか!ウマいんです! 良いラードで作るチャーハンは格別です。
ただ脂身だけ手に入れるのはなかなか難しいです。ネット販売でもなかなか見かけません。お肉屋さんであらかじめ伝えると取っておいてくれる所もあります(店によリます) もしくは脂身の多い豚バラ肉を買い、そこから脂身だけ取り除き、冷凍し、溜まったらラードにする、という手もあります。
風味が段違い
市販されているようなラードは精製ラードと言われており、不純物が取り除かれています。製品としてクセのない状態になっているんですね。
自作する場合は良くも悪くも焦げなどの不純物が残ります。加熱時間を調整できるので、脂身を香ばしくなるまで揚げると、その香ばしさがラードにも移ります。その香りが食欲をそそります。
副産物の揚げた脂身が美味しい
豚の脂身からラードを抽出するわけですが、その残りカスである「揚げた脂身」がまた美味しいんです。
手軽に香ばしさとコクを加えられるので、チャーハン、野菜炒め、ラーメンなどと相性抜群です。
これ欲しさにラード自作するまである。

材料
豚脂身…1kg
水…100ml
作り方

脂を抽出しやすいように豚の脂身を細かく刻みます。細かくと言っても1~2cm角程度で大丈夫です。
お肉屋さんに頼めば、機械でミンチにしてくれる場合もあります。

鍋に刻んだ脂身、水100mlを加え、火にかけます。
火加減は中火で。

しばらくすると、ラードが抽出されていきます。
満遍なく加熱されるようにたまに全体を混ぜてあげます。
最初は泡が出ていますが、だんだんと落ち着いていきます。
泡が出る=水分が残ってるということです。水分は脂の保存において天敵です。
なるべく水分は出し切りたいので泡が少なくなるまで加熱します。



ザルでラードを濾します。熱いので注意。

これで完成です。700ml程度とれました。
保存方法と消費期限

ラップを密着させ、なるべく空気に触れないようにし、冷蔵庫で保存します。
ちゃんと保存すれば数ヶ月持ちますが、1〜2ヶ月程度目安で使い切るのが無難です。
冷凍保存するとより長く持ちます。
オススメの使い方
チャーハン、野菜炒めあたりが一番違いがよくわかります。
ネギと生姜を加えて再度加熱し、香りを移した「葱油」も美味しいです。
個人的にはハーブで香りをつけて鶏肉のコンフィを作ったり、ハンバーグや餃子の肉だねに混ぜたり、揚げ物に使ったりしています。
是非作ってみてください。
作り方の動画はこちら

コメント