記事一覧
-
栄養学
ラードは健康にいいのか?栄養士が教えるメリット・注意点・摂取量
簡単にいうとラードは豚の脂身の事です。背脂たっぷりラーメン美味しいですよね。でも健康面ではどの程度まで大丈夫なのでしょうか?この記事では、栄養士の視点からラードのメリットとデメリットを詳しく解説します。 自家製ラードの作り方も掲載していま... -
食器について
【2025年春】益子陶器市の楽しみ方徹底ガイド!【初心者向け】
【簡単に】益子陶器市って何? 益子陶器市とは茨城県益子町で年に春・秋の2回開催される器のお祭りです。春はゴールデンウィーク、秋は11月に3日程度開催され、春秋あわせて約60万人が訪れるビックイベントです。(http://blog.mashiko-kankou.org/ceramic... -
調味料について
精製塩は本当に体に悪い?栄養士が天然塩との違いを科学的に解説
塩は、料理に欠かせない調味料のひとつ。でもスーパーに行くと、「天然塩」「精製塩」「岩塩」「焼き塩」など、似たようで違う塩がずらりと並んでいて、どれを選べばいいのか迷ってしまったことはありませんか? 特に「天然塩は身体にやさしい」「精製塩は... -
自家製レシピ
脂身から自家製ラードを作ってみよう | 料理のコクがアップ!
ラードも自家製でできるの知ってましたか? 自分で抽出したラードは香りがよく、普段の料理のレベルを上げてくれます。 -
油脂について
ヘルシーシュレッドは身体に悪い? 栄養士が教える危険性とメリット
最近、ピザ用チーズの代替品として「ヘルシーシュレッド」という商品を目にする機会が増えました。ピザ用チーズだと思って購入し、裏面を見ると「ヘルシーシュレッド」と記載されていることもあります。 では、この「ヘルシーシュレッド」とは一体何なので... -
調味料について
オリーブオイルが高すぎる?原因と代用油を徹底解説【2025年版】
2024年から続くオリーブオイルの価格高騰。2025年になってもその傾向は続いており、「毎日使うにはちょっと…」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。 この記事では、値上がりの原因と今後の見通し、そしてオリーブオイルの代わりに使える油について... -
自家製レシピ
何度も炊いてきた、完璧な土鍋ご飯の炊き方
土鍋で炊いたご飯は特別感があって美味しいですよね。以前、美味しい土鍋ごはんを提供するお店でお手伝いしていた時の経験から、美味しい土鍋ご飯の炊き方をお伝えしようと思います。 Youtubeで動画を見る 米を炊く土鍋の選び方 土鍋とひと口に言ってもさ... -
調味料について
「砂糖依存症」は存在しない?でも甘いものの摂りすぎが危険な理由
2025年5月27日(火)放送の日テレ「世界仰天ニュース」にて砂糖依存について取り扱われていました。 16kg減量して30kg台になった女性が差し入れのドーナッツを食べた結果、甘いものが止まらなくなってしまう。医師に相談して「オーソモレキュラー療法」とい... -
調理学
パスタと塩のお話 茹で汁は岩塩?沸点を上げてコシが出る?
パスタを茹でるときに塩を入れますが、ネットで調べてみるといろんな効果があるとかないとか。今回はそんなパスタと塩の関係お話から調理学の危うさについて解説をしてみます。 パスタを茹でるときは岩塩を使うと良いってホント? パスタにこだわってる人... -
食器について
【意外と知らない】陶器と磁器の違いって? 特徴や使い分けを徹底解説!
そもそも陶器と磁器が違うということを知っていましたか? 同じ食器、と思われるかもしれませんが、使い方や耐久性にも違いがあります。本記事では、素材・特徴・扱い方などをわかりやすく解説していきます。 見た目、質感と雰囲気の違い まず見た目を見比... -
油脂について
“コレステロールゼロ”のウソ?その表示、信じて大丈夫?【栄養士が解説】
スーパーでよく見かける「コレステロールゼロ」という表示。「なんとなく身体に良さそう」と思って選んでいませんか? でもちょっと待ってください。その“ゼロ”は、本当に意味があるのでしょうか? その“コレステロールゼロ”は本当なのか? そもそもコレス... -
油脂について
コレステロール制限はもう古い?卵は1日1個までは時代遅れ【栄養士が解説】
卵はコレステロールを多く含む食品として有名で、かつては「卵は1日1個まで」と言われていました。コレステロールは健康に悪いというイメージが強かったからです。 しかし、現在では「食事からのコレステロール摂取は、それほど問題ではない」とする考え方...
