MENU
  • このサイトについて
  • 記事一覧
  • note
  • お問い合わせ
レシピ、調理学、栄養学が学べる、食の総合メディア
趣食研究所
  • このサイトについて
  • 記事一覧
  • note
  • お問い合わせ
趣食研究所
  • このサイトについて
  • 記事一覧
  • note
  • お問い合わせ
2025.4.1 食の総合メディアサイト「趣食研究所」オープン!
  1. ホーム
  2. レシピ
  3. 自家製レシピ
  4. 脂身から自家製ラードを作ってみよう | 料理のコクがアップ!

脂身から自家製ラードを作ってみよう | 料理のコクがアップ!

2025 7/06
レシピ 自家製レシピ
コレステロール ラード 自家製
July 6, 2025
関口アキラ
関口アキラ

ラードも自家製でできるの知ってましたか?
自分で抽出したラードは香りがよく、普段の料理のレベルを上げてくれます。

目次

市販のラードと何が違うの?

ラードは市販品も多く出回っていますが、わざわざ手間をかけて自作するのには理由があります。
その魅力を順番に解説します。

良い豚の脂を味わえる

そもそも美味しい豚肉とは何でしょうか?
さまざまな要素がありますが、中でも脂の美味しさは大きな割合を占めます。

その上質な脂から作るラードは格別の旨味。
たとえば、このラードで作ったチャーハンは、香りもコクも市販品とは段違いです。

脂身だけを手に入れるのは少し手間がかかります。
お肉屋さんに事前にお願いすると、取り置きしてくれる場合もあります(お店によります)。
ほかにも、脂身の多い豚バラ肉を購入し、脂の部分だけ切り分けて冷凍し、ある程度たまったらラードにする方法もおすすめです。

自作ならではの風味

市販されているラードの多くは「精製ラード」で、不純物や香りが取り除かれたクセのない仕上がりです。

一方、自家製ラードは焦げや微細なカスが程よく残り、香ばしさが引き立ちます。
加熱時間を調整すれば、脂身をしっかり揚げて深い香りを移すこともできます。
この香ばしさが食欲をそそります。

副産物の「揚げ脂身」が美味しい

ラードを取ったあとの脂身のカス、いわゆる「揚げ脂身」も見逃せません。
これが驚くほど香ばしく、そのまま料理に使えばコクが一気に増します。

チャーハン、野菜炒め、ラーメンなどに加えると、満足感のある味わいになります。
この揚げ脂身を目当てにラードを作る人もいるほどです。

作り方

材料

豚脂身…1kg
水…100ml

STEP
豚の脂身を細かく切る

脂を抽出しやすいよう、1〜2cm角に刻みます。
お肉屋さんでミンチにしてもらうと手早く仕込めます。

STEP
鍋に材料を入れ、加熱する

鍋に刻んだ脂身、水100mlを加え、火にかけます。
火加減は中火で。

STEP
しばらく加熱する

加熱を続けると、脂がじわじわと溶けてきます。
全体が均等に熱されるよう、ときどき混ぜてください。

STEP
泡が少なくなるまで加熱する

最初は泡が出ていますが、だんだんと落ち着いていきます。

泡が出る=水分が残ってるということです。水分は脂の保存において天敵です。

なるべく水分は出し切りたいので泡が少なくなるまで加熱します。

STEP
ラードを濾したら完成

ザルでラードを濾します。熱いので注意。

これで完成です。700ml程度とれました。

保存方法と消費期限

冷めたら容器に移し、表面をラップで密着させ、なるべく空気に触れないようにして冷蔵保存します。

冷蔵なら1〜2ヶ月を目安に使い切ると安心です。
冷凍すればさらに長期保存も可能です。

おすすめの使い方

  • チャーハンや野菜炒め:違いがはっきり感じられます
  • ネギと生姜を加えて再度加熱した「葱油」作り
  • ハンバーグや餃子の肉だねに混ぜて旨味をプラス
  • ハーブと一緒に鶏肉を煮てコンフィに
  • 揚げ物用の油として使う

使い方は自由自在です。
ぜひ一度、自家製ラードの香りと旨味を楽しんでみてください。

まとめ

市販品にはない香ばしさとコクが魅力の自家製ラード。
手間はかかりますが、その分、料理の味がぐっと奥深くなります。

揚げ脂身も副産物として楽しめるのも大きな魅力。
保存性も高いので、作り置きしておくと日々の調理がワンランク上がります。

興味がある方は、ぜひ一度作ってみてください。

あわせて読みたい
ラードは健康にいいのか?栄養士が教えるメリット・注意点・摂取量 簡単にいうとラードは豚の脂身の事です。背脂たっぷりラーメン美味しいですよね。でも健康面ではどの程度まで大丈夫なのでしょうか?この記事では、栄養士の視点からラ…

作り方の動画はこちら

レシピ 自家製レシピ
コレステロール ラード 自家製

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @seak_nc
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 小豆からあんこを作ってみよう【自家製】
  • 苺のプレザーブの作り方【簡単な手作りジャム】

この記事を書いた人

関口アキラのアバター 関口アキラ 管理人

調理師、栄養士、フードスタイリスト、カメラマン。「食」にまつわる幅広い分野で活動中。飲食店の立ち上げやメニュー開発、料理撮影、メニューデザインなど多様な現場に携わる。
食の楽しさを伝えるメディア「趣食研究所」を運営し、記事の執筆・撮影・編集を一貫して手がける。科学的根拠に基づいた発信を大切にしています。
http://se-akira.com/

関連記事

  • 【自家製】庭のドクダミ抜いてお茶を作ってみた|健康に良いのか解説
    June 24, 2025
  • 水出しアイスティーのすすめ|おすすめの茶葉も
    June 16, 2025
  • ほろ苦さが癖になる、大人の味。「コーヒー水羊羹」の作り方
    March 24, 2024
  • すぐできる!香り華やかローズマリーオイルの作り方
    March 24, 2024
  • 何度も炊いてきた、完璧な土鍋ご飯の炊き方
    March 4, 2024
  • 【材料を一気に混ぜる】カヌレの作り方
    November 13, 2022
  • 苺のプレザーブの作り方【簡単な手作りジャム】
    July 29, 2020
  • 小豆からあんこを作ってみよう【自家製】
    July 28, 2020

コメント

コメントする コメントをキャンセル

人気記事
  • 【2025年春】益子陶器市の楽しみ方徹底ガイド!【初心者向け】
  • ラードは健康にいいのか?栄養士が教えるメリット・注意点・摂取量
  • 精製塩は本当に体に悪い?天然塩との違いを科学的に解説
  • 脂身から自家製ラードを作ってみよう | 料理のコクがアップ!
  • オリーブオイルが高すぎる?原因と代用油を徹底解説【2025年版】
新着記事
  • 【自家製】庭のドクダミ抜いてお茶を作ってみた|健康に良いのか解説
  • 水出しアイスティーのすすめ|おすすめの茶葉も
  • 割れない食器 最新レポート|素材ごとの特徴と選び方
  • 【意外と知らない】陶器と磁器の違いって? 特徴や使い分けを徹底解説!
  • ごまの栄養をムダなく摂る方法|すりごまで健康サポート!
目次
sns
人気記事
  • 【2025年春】益子陶器市の楽しみ方徹底ガイド!【初心者向け】
  • ラードは健康にいいのか?栄養士が教えるメリット・注意点・摂取量
  • 精製塩は本当に体に悪い?天然塩との違いを科学的に解説
固定ページ
  • お問い合わせ
  • このサイトについて
  • ホーム
  • 記事一覧

© 趣食研究所.

目次