MENU
  • このサイトについて
  • 記事一覧
  • note
  • お問い合わせ
レシピ、調理学、栄養学が学べる、食の総合メディア
趣食研究所
  • このサイトについて
  • 記事一覧
  • note
  • お問い合わせ
趣食研究所
  • このサイトについて
  • 記事一覧
  • note
  • お問い合わせ
2025.4.1 食の総合メディアサイト「趣食研究所」オープン!
  1. ホーム
  2. レシピ
  3. 自家製レシピ
  4. 小豆からあんこを作ってみよう【自家製】

小豆からあんこを作ってみよう【自家製】

2025 4/06
レシピ 自家製レシピ
あんこ 動画 和菓子 自家製
April 6, 2025
関口アキラ
関口アキラ

和菓子といえば「あんこ」 小豆(あずき)から作ってみましょう!
鍋一つで簡単に作れるのでぜひ一度試してみてください

目次

小豆(あずき)の選び方と注意点

いろいろな種類がありますが、基本的にはスーパーで売られている一般的な小豆(あずき)で問題ないです。

艶があるものが良いと言われることもありますが、収穫後に機械で磨かれているためあまり当てにはならないそうです。

大納言

「大納言」という名前の小豆も売られています。こちらは粒が大きめの品種になります。
粒あんを作るなら大納言もいいですね。茹で時間が長くなりますが、作り方は一緒です。

ほぼ同じ見た目で「ささげ」というものがあります。品種が異なり、小豆より豆が煮崩れしにくくしっかりしています。なのでささげはお赤飯によく使われます。あんこにするは硬くて不向きです。

材料

材料

小豆 200g
上白糖 200g

たったのこれだけ!(あとお水)

作り方

関口アキラ

小豆の煮方は色々な方法があります。
そのなかの1つとして見ていただければ幸いです。なるべく簡単な作り方にしています。

STEP
小豆を水でさっと洗う

売っているものは綺麗なものが多いですが念の為。小豆は煮易い豆なので浸水などは特に必要ありません。

STEP
鍋に小豆と水を入れ、火にかける

鍋に小豆と水を入れ、中火〜強火にかけます。あとで茹でこぼすので水の量は大体で構いません。

STEP
10~15分ほど茹で、ザルにあける「渋切り」

沸騰してきたら「差し水」を加え、沸騰を止めます。単に弱火にするだけでも大丈夫。グラグラ煮すぎないようにして10〜15分煮たら、一度ザルにあけます。これが小豆の雑味をとる「渋切り」です。

「渋切り」はすればするほど雑味が取れ、クリアな味わいのあんこになります。
ただ個人的には最近の小豆はそこまで渋みや雑味が強いとは思わないので1回もすれば十分かなと思っています。
健康志向の人は渋抜きしなくても良いかもしれません。この辺りは品種や産地でも変わるので、一概には言えません。

ちなみにこの茹で汁は「あずき茶」と呼ばれ、好んで飲む人もいます。ポリフェノールと小豆の香りが溶け出したものなので試してみるのもいいでしょう。飲んだ感想としては小豆の香りと若干の青っぽさがあるほうじ茶みたいな飲み物でした。単体で飲むより、ブレンド茶として使うと面白い素材だと思います。

なんにせよ、茹で汁を味見してみて渋抜きの参考にすると良いですね。

STEP
柔らかくなるまで40分程度煮る

小豆を鍋に戻し、水を加えます。水の量は小豆がひたひたに浸かる程度。
火にかけ、沸騰したら弱火にし、40分ほど煮ていきます

STEP

失敗しないためのポイント

2:02ここでアクが出ますが私は取らない花で取りません

2:07気になる方は取っても大丈夫です

2:11水が減ってきたらその都度水を加えます

2:14[音楽]

2:18これを繰り返しながら約40分程に行きます

2:23見えたかどうか確認するために雨をとって潰してみます

2:28[音楽]

2:30このように森羅残る場合はまだ湯気が足りないです

2:34[音楽]

2:40潰すと品もなく柔らかく潰れたら茹で上がりです

2:45[音楽]

2:52雨によってゆり具合にばらつきがあるので蓋をして20分蒸らしておきます

2:5920分経ったらフタをあけ流水に探していきます

3:03[音楽]

3:05んどっ

3:07流水に探していごりがなくなってきたら ok です

3:21底の方に細くなったあつきがあるのでそれを流さないように気をつけながら水を聞い

3:26ます

3:27お米の水を切るイメージですね

3:30[音楽]

3:33コンロに戻しあずきと同じ重さの砂糖を加えます

3:38一度にすべての砂糖を加えると浸透圧で雨が硬くなってしまうので3回に分けて加えて

3:45いきます

3:47畳が暴走に感じる人もいると思いますがこれでも甘すぎず上品なを見に仕上がるので

3:53大丈夫です

3:55むしろ甘い悪が好きな人はもっと増やしてもいいと思う

3:58[音楽]

4:01焦がさないように強火で見つめていきます

4:06強火で煮詰めていくとシェアが出ると言われています

4:10[音楽]

4:13お好みの固さになるまで1めていきます

4:17ただ貯めると思ってる以上に硬くなるのでだいぶ柔らかい状態で仕上げます

4:25見やすは動画のように鍋を混ぜるとそこが

4:29春眠鉄戻るような状態です

4:33これで完成です

4:35火を止め冷まします

4:39ん

4:42[音楽]

4:43溜めた状態がこちらです

4:45c 分が抜けて硬くなり市販のあんこのような形になりました

4:50小分けにして冷凍しておくと便利です

4:54今回は支部きりやビジネスなど丁寧に作りましたが

4:59そのに雑味のない品種であれば肌にて茶道を加えるだけでも美味しいにゃんこになると

5:04思います

5:06手作りのあんこは上品な甘さでこれだけで食べたくなるほど美味しいので是非作ってみ

5:11てくださいご視聴ありがとうございました

5:14[音楽]

保存方法

動画で見たい方はこちら

レシピ 自家製レシピ
あんこ 動画 和菓子 自家製

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @seak_nc
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 甘酸っぱい、苺のギモーブの作り方【手作りマシュマロ】
  • 旨みがアップする自家製ラードを作ってみよう

この記事を書いた人

関口アキラのアバター 関口アキラ 管理人

調理師、栄養士、カメラマン。フードスタイリストやメニュー開発、飲食店の立ち上げなどを行う。
食の楽しさを伝えるメディア「趣食研究所」にて、料理や栄養についての記事を掲載。噛み砕いて説明するのは好き。エセ化学は大嫌い。
http://se-akira.com/

関連記事

  • ほろ甘苦い大人の味「コーヒー水羊羹」の作り方
    March 24, 2024
  • すぐ出来るローズマリーオイルの作り方
    March 24, 2024
  • 何度も炊いてきた、完璧な土鍋ご飯の炊き方
    March 4, 2024
  • 【材料を一気に混ぜる】カヌレの作り方
    November 13, 2022
  • 苺のプレザーブの作り方【簡単な手作りジャム】
    July 29, 2020
  • 旨みがアップする自家製ラードを作ってみよう
    July 29, 2020
  • 甘酸っぱい、苺のギモーブの作り方【手作りマシュマロ】
    July 22, 2020
  • 基本的なクッキーのラッピング
    February 7, 2020

コメント

コメントする コメントをキャンセル

人気記事
  • 【2025年春】益子陶器市の楽しみ方徹底ガイド!【初心者向け】
  • ラードの真実:美味しさと健康への影響を徹底解説
  • 【材料を一気に混ぜる】カヌレの作り方
  • 甘酸っぱい、苺のギモーブの作り方【手作りマシュマロ】
  • 白砂糖は本当に身体に悪いのか?その真実を解説
新着記事
  • 塩と砂糖がダマになる原因とは?実は真逆の理由と簡単な対策法!
  • 生クリームとホイップクリームの違い、説明できますか?使い分け・安全性も解説!
  • アイスに賞味期限がない理由とは?ラクトアイスの正体も解説!
  • 足利の丘で出会う、静かなワイン時間 – ココ・ファーム・ワイナリー訪問記
  • 【2025年春】益子陶器市の楽しみ方徹底ガイド!【初心者向け】
目次
sns
人気記事
  • 【2025年春】益子陶器市の楽しみ方徹底ガイド!【初心者向け】
  • ラードの真実:美味しさと健康への影響を徹底解説
  • 【材料を一気に混ぜる】カヌレの作り方
固定ページ
  • お問い合わせ
  • このサイトについて
  • ホーム
  • 記事一覧

© 趣食研究所.

目次