記事一覧
-
【2025年春】益子陶器市の楽しみ方徹底ガイド!【初心者向け】
【簡単に】益子陶器市って何? 益子陶器市とは茨城県益子町で年に春・秋の2回開催される器のお祭りです。春はゴールデンウィーク、秋は11月に3日程度開催され、春秋あわせて約60万人が訪れるビックイベントです。(http://blog.mashiko-kankou.org/ceramic... -
オリーブオイルが高すぎる?原因と代用油を徹底解説【2025年版】
2024年から続くオリーブオイルの価格高騰。2025年になってもその傾向は続いており、「毎日使うにはちょっと…」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。 この記事では、値上がりの原因と今後の見通し、そしてオリーブオイルの代わりに使える油について... -
白砂糖は本当に身体に悪いのか?その真実を解説
「白砂糖は身体に悪い」といった話、目にしたことはありませんか?SNSやメディアでは、まるで「白砂糖=悪」のような言説が広まりがちです。 確かに含蜜糖(黒砂糖など)と比べると精製糖(白砂糖)はミネラル分などの栄養素に劣ります。と言うより、精製... -
ほろ苦さが癖になる、大人の味。「コーヒー水羊羹」の作り方
初めてコーヒー水羊羹に出会ったのは、とある和食店の食後のデザートでした。「コーヒー水羊羹です」と出された瞬間、正直ちょっと疑いました。え、店主の創作メニュー?それ、美味しいの…?と。ところが、ひと口食べて驚きました。これが意外や意外、とて... -
すぐできる!香り華やかローズマリーオイルの作り方
ちょっとしたひと工夫で、料理をワンランクアップさせてくれる「ローズマリーオイル」。 特にじゃがいもや鶏肉との相性が抜群で、仕上げにひと回しかけるだけで、お店風の仕上がりになります。 今回は、ベランダ菜園で育てたローズマリーを使って、簡単で... -
とっても可愛いクマの抱っこクッキーの作り方
クマがチョコレートやナッツなどを抱き抱えた可愛いクッキーの作り方です別記事ですが、ラッピングの仕方なども解説しています。 動画で見たい方はこちら https://www.youtube.com/watch?v=D0XSjPNuW8E 材料 材料 無塩バター 150g粉糖 90g全卵 1個 55g... -
ラードは健康にいいのか?栄養士が教えるメリット・注意点・摂取量
簡単にいうとラードは豚の脂身の事です。背脂たっぷりラーメン美味しいですよね。でも健康面ではどの程度まで大丈夫なのでしょうか?この記事では、栄養士の視点からラードのメリットとデメリットを詳しく解説します。 自家製ラードの作り方も掲載していま... -
パスタと塩のお話 茹で汁は岩塩?沸点を上げてコシが出る?
パスタを茹でるときに塩を入れますが、ネットで調べてみるといろんな効果があるとかないとか。今回はそんなパスタと塩の関係お話から調理学の危うさについて解説をしてみます。 パスタを茹でるときは岩塩を使うと良いってホント? パスタにこだわってる人... -
砂糖の基本 原料から製造方法の違い、活用方法まで
普段よく使う砂糖ですが、本当に多くの種類がありますね。この記事では砂糖の基本が学べます。 砂糖の原料とは 砂糖はサトウキビ、もしくはてん菜(サトウダイコン)が原料です。 世界的な割合としてはサトウキビは約78%、テンサイは約22%。日本だとほぼ逆... -
精製塩は本当に体に悪い?天然塩との違いを科学的に解説
塩は、料理に欠かせない調味料のひとつ。でもスーパーに行くと、「天然塩」「精製塩」「岩塩」「焼き塩」など、似たようで違う塩がずらりと並んでいて、どれを選べばいいのか迷ってしまったことはありませんか? 特に「天然塩は身体にやさしい」「精製塩は... -
何度も炊いてきた、完璧な土鍋ご飯の炊き方
土鍋で炊いたご飯は特別感があって美味しいですよね。以前、美味しい土鍋ごはんを提供するお店でお手伝いしていた時の経験から、美味しい土鍋ご飯の炊き方をお伝えしようと思います。 Youtubeで動画を見る 米を炊く土鍋の選び方 土鍋とひと口に言ってもさ... -
【材料を一気に混ぜる】カヌレの作り方
フランス・ボルドーの伝統菓子カヌレの作り方です。生地はハンドブレンダーを使い、極力簡単な作り方になっています。 材料と道具 ハンドブレンダーを持っている前提の作り方です。自力で混ぜようとするなら他のレシピを参考にするのがオススメです! 材料...