記事一覧
-
ヘルシーシュレッドは身体に悪い? 栄養士が教える危険性とメリット
最近、ピザ用チーズの代替品として「ヘルシーシュレッド」という商品を目にする機会が増えました。ピザ用チーズだと思って購入し、裏面を見ると「ヘルシーシュレッド」と記載されていることもあります。 では、この「ヘルシーシュレッド」とは一体何なので... -
ソーセージやハムは体に悪い? WHOも警告する加工肉とがんリスク
「ソーセージやハムは体に悪い」と耳にしたことはないでしょうか。2015年、世界保健機関(WHO)の国際がん研究機関(IARC)が加工肉を「ヒトに対して発がん性がある」と公式に分類したことから、多くの人の関心を集めました。 しかし「食べたらすぐにがん... -
焦げたステーキ6億枚? 焦げと発がんの科学的な距離感
「焦げを食べるとがんになる」と聞いたことはないでしょうか。実際、焦げた部分には発がん性が指摘される化合物が含まれることが知られています。ただし、その危険性は一般にイメージされているほど単純ではありません。本記事では、焦げとがんの関係につ... -
有田焼・伊万里焼の基礎知識|歴史・特徴・三様式(柿右衛門・鍋島・古伊万里)
日本の磁器文化は、佐賀県の有田で始まりました。17世紀初頭、陶工・李参平が泉山で磁石を発見したことをきっかけに、日本で初めて磁器の生産が始まります。ここで焼かれた磁器は国内で広く使われただけでなく、伊万里港から積み出されてヨーロッパへも輸... -
日本六古窯とは?歴史・特徴・日本遺産としての魅力を解説
日本には各地に焼き物の産地があります。その中でも「日本六古窯(にほんろっこよう)」と呼ばれる六つの窯は、中世から現在まで続く代表的な産地として知られています。 この記事では、日本六古窯の成り立ちや歴史、各産地の特徴についてわかりやすく解説... -
【自家製】庭のドクダミ抜いてお茶を作ってみた|健康に良いのか解説
6月上旬、実家の庭をふと見ると、ドクダミが一面に…! これはもう、ドクダミ茶にするしかない。ということで今回は、ドクダミ茶の作り方とその効能についてご紹介します。 ドクダミ茶の作り方 1. ドクダミを収穫する ドクダミを抜くときは手袋をしないと匂... -
水出しアイスティーのすすめ|おすすめの茶葉も
暑い日にぴったりの冷たい紅茶、どうやって淹れていますか? 今回は、紅茶専門カフェでの勤務経験がある筆者が、「水出しアイスティー」の基本の作り方やおすすめの茶葉をご紹介します。スッキリ飲みやすくて失敗知らずな水出しアイスティー、ぜひお試しく... -
割れない食器 最新レポート|素材ごとの特徴と選び方
落としても割れない、壊れにくい食器が注目を集めています。子ども用・高齢者用・アウトドア用・カフェや業務用など、幅広いシーンで活躍中。この記事では、割れにくい食器に使われている素材を最新事情とあわせて解説します。 メラミン樹脂|割れにくい定... -
【意外と知らない】陶器と磁器の違いって? 特徴や使い分けを徹底解説!
そもそも陶器と磁器が違うということを知っていましたか? 同じ食器、と思われるかもしれませんが、使い方や耐久性にも違いがあります。本記事では、素材・特徴・扱い方などをわかりやすく解説していきます。 見た目、質感と雰囲気の違い まず見た目を見比... -
ごまの栄養をムダなく摂る方法|すりごまで健康サポート!【栄養士が解説】
「ごまは体にいい」——そう聞いたことがある方は多いと思いますが、実はそのまま食べても、栄養はほとんど吸収されないってご存知でしたか? 今回は、ごまに含まれる健康パワーと、その栄養を効率よく摂る方法をわかりやすくご紹介します! ごまは "小さな... -
コレステロール制限はもう古い?卵は1日1個までは時代遅れ【栄養士が解説】
卵はコレステロールを多く含む食品として有名で、かつては「卵は1日1個まで」と言われていました。コレステロールは健康に悪いというイメージが強かったからです。 しかし、現在では「食事からのコレステロール摂取は、それほど問題ではない」とする考え方... -
“コレステロールゼロ”のウソ?その表示、信じて大丈夫?【栄養士が解説】
スーパーでよく見かける「コレステロールゼロ」という表示。「なんとなく身体に良さそう」と思って選んでいませんか? でもちょっと待ってください。その“ゼロ”は、本当に意味があるのでしょうか? その“コレステロールゼロ”は本当なのか? そもそもコレス...