MENU
  • このサイトについて
  • 記事一覧
  • note
  • お問い合わせ
レシピ、調理学、栄養学が学べる、食の総合メディア
趣食研究所
  • このサイトについて
  • 記事一覧
  • note
  • お問い合わせ
趣食研究所
  • このサイトについて
  • 記事一覧
  • note
  • お問い合わせ
2025.4.1 食の総合メディアサイト「趣食研究所」オープン!
  1. ホーム
  2. 調理学
  3. 食品学
  4. アイスに賞味期限がない理由とは?ラクトアイスの正体も解説!

アイスに賞味期限がない理由とは?ラクトアイスの正体も解説!

2025 5/12
調理学 食品学
アイス アイスクリーム お菓子 スイーツ
May 12, 2025
関口アキラ
目次

市販アイスに賞味期限はない

冷凍庫に眠ってるアイス、いつのだろう…これって食べていいの?

実は市販アイスには賞味期限表示がありません。(法律上、省略可能)

食品表示基準で「長期保存でき、品質劣化が極めて少ない」ものは表示不要なんです。

じゃあアイスは劣化しない?

冷凍保管で細菌繁殖はしませんが、時間とともに風味や食感は落ちます(冷凍焼け・霜)

まず、長期保管で冷凍焼けします。
冷凍焼けとは食品が冷凍庫内で乾燥・酸化を繰り返してしまうこと。アイスでいうと乾燥で水分が抜けてしまい、大量の霜が付いたりします。

また冷凍庫の匂いが写ったり、アイスの種類によっては酸化して嫌な匂いがする場合もあります。

ただ、状態は悪くなりますが、細菌繁殖しているわけではないので食べられはします。

アイスに賞味期限はないが、長期保存で劣化はする
霜が大量についていたり匂いがうつっていたら食べられはするが美味しくない


【アイスの4分類】ラクトアイスとは?他と何が違うの?

アイスの裏面見たらラクトアイスって書いてあったけど
普通のアイスと違うの?

アイスは乳固形分の割合によって4種類に分かれます。

種類乳脂肪分特徴
アイスクリーム乳固形分15%以上・乳脂肪8%以上最も濃厚・高級感あり
アイスミルク乳固形分10%以上・乳脂肪3%以上ほどよいコク
ラクトアイス乳固形分3%以上植物性油脂使用が多く、安価で軽い食感
氷菓乳成分なしシャーベットやガリガリ君など

乳固形分は牛乳などの乳製品から水分を除いた時の残りの成分
乳脂肪は乳固形分に含まれる脂肪分で、バターやクリームになる成分
を指します。

簡単にいうと、生クリームがふんだんに使われているのがアイスクリーム、植物性クリームで作られているのがラクトアイスです。基本的にアイスクリームは高価、ラクトアイスは安価なのですが、企業努力により100円台のコンビニアイスでもアイスクリームが出ています。

アイスクリームには乳固形分・乳脂肪の量により4つに分類される
味わいや価格に差が生まれる

各ジャンルごとの主要アイス一覧

それぞれどんなアイスがあるか見てみましょう。

種類商品名
アイスクリームハーゲンダッツ
レディボーデン
MOW(モウ)
牧場しぼり
Pinoピノ
パルム
アイスミルク雪見だいふく
桔梗信玄餅アイス
ラクトアイススーパーカップ
爽
クーリッシュ
パピコ
モナ王
氷菓ガリガリくん
各ジャンルごとの主要アイス一覧(バニラ味のみ)

上記の表はバニラ味のみの種類分けになっています。例えばMOW(モウ)のバニラ味はアイスクリームですが、宇治抹茶味はアイスミルクになります。他のものが混ざることで同じブランドでも種類が変わるんですね。

以前は「アイスクリーム=ハーゲンダッツ」というイメージが強かったですが、
最近では100円台でも“アイスクリーム規格”の商品が登場しています。企業努力すごい!



アイスの選び方と保存のコツ

  • コク重視派 → アイスクリーム
  • さっぱり派・価格重視 → ラクトアイスや氷菓
  • カロリーや脂質が気になる人は「成分表示」も要チェック
  • 開封後はできるだけ早めに食べ切るのがおすすめ
     → 冷凍庫のにおい移り・霜・酸化などで劣化する

まとめ:アイスは“目的に応じて”選ぼう!

・アイスに賞味期限はないが、風味は劣化することも
・ラクトアイスとアイスクリームでは使っている脂肪分が違う
・「濃厚なご褒美感」か「さっぱりとした満足感」かで選び分けを!

お店で迷ったら、成分表示や分類表記(「アイスクリーム」など)をチェックしてみましょう。


調理学 食品学
アイス アイスクリーム お菓子 スイーツ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @seak_nc
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 足利の丘で出会う、静かなワイン時間 – ココ・ファーム・ワイナリー訪問記
  • 生クリームとホイップクリームの違い、説明できますか?使い分け・安全性も解説!

この記事を書いた人

関口アキラのアバター 関口アキラ 管理人

調理師、栄養士、フードスタイリスト、カメラマン。「食」にまつわる幅広い分野で活動中。飲食店の立ち上げやメニュー開発、料理撮影、メニューデザインなど多様な現場に携わる。
食の楽しさを伝えるメディア「趣食研究所」を運営し、記事の執筆・撮影・編集を一貫して手がける。科学的根拠に基づいた発信を大切にしています。
http://se-akira.com/

関連記事

  • 割れない食器 最新レポート|素材ごとの特徴と選び方
    June 13, 2025
  • ごまの栄養をムダなく摂る方法|すりごまで健康サポート!
    June 10, 2025
  • 塩と砂糖がダマになる原因とは?実は真逆の理由と簡単な対策法!
    May 12, 2025
  • 生クリームとホイップクリームの違い、説明できますか?使い分け・安全性も解説!
    May 12, 2025
  • とっても可愛いクマの抱っこクッキーの作り方
    March 24, 2024
  • パスタと塩のお話 茹で汁は岩塩?沸点を上げてコシが出る?
    March 19, 2024
  • 砂糖の基本 原料から製造方法の違い、活用方法まで
    March 12, 2024
  • 精製塩は本当に体に悪い?天然塩との違いを科学的に解説
    March 11, 2024
人気記事
  • 【2025年春】益子陶器市の楽しみ方徹底ガイド!【初心者向け】
  • ラードは健康にいいのか?栄養士が教えるメリット・注意点・摂取量
  • 精製塩は本当に体に悪い?天然塩との違いを科学的に解説
  • 旨みがアップする自家製ラードを作ってみよう
  • オリーブオイルが高すぎる?原因と代用油を徹底解説【2025年版】
新着記事
  • 【自家製】庭のドクダミ抜いてお茶を作ってみた|健康に良いのか解説
  • 水出しアイスティーのすすめ|おすすめの茶葉も
  • 割れない食器 最新レポート|素材ごとの特徴と選び方
  • 【意外と知らない】陶器と磁器の違いって? 特徴や使い分けを徹底解説!
  • ごまの栄養をムダなく摂る方法|すりごまで健康サポート!
目次
sns
人気記事
  • 【2025年春】益子陶器市の楽しみ方徹底ガイド!【初心者向け】
  • ラードは健康にいいのか?栄養士が教えるメリット・注意点・摂取量
  • 精製塩は本当に体に悪い?天然塩との違いを科学的に解説
固定ページ
  • お問い合わせ
  • このサイトについて
  • ホーム
  • 記事一覧

© 趣食研究所.

目次