MENU
  • このサイトについて
  • 記事一覧
  • note
  • お問い合わせ
レシピ、調理学、栄養学が学べる、食の総合メディア
趣食研究所
  • このサイトについて
  • 記事一覧
  • note
  • お問い合わせ
趣食研究所
  • このサイトについて
  • 記事一覧
  • note
  • お問い合わせ
2025.4.1 食の総合メディアサイト「趣食研究所」オープン!
  1. ホーム
  2. 栄養学
  3. 調味料について
  4. オリーブオイルが高すぎる?原因と代用油を徹底解説【2025年版】

オリーブオイルが高すぎる?原因と代用油を徹底解説【2025年版】

2025 6/04
調味料について 食のニュース
オリーブオイル 解説
June 4, 2025
関口アキラ

2024年から続くオリーブオイルの価格高騰。2025年になってもその傾向は続いており、「毎日使うにはちょっと…」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

この記事では、値上がりの原因と今後の見通し、そしてオリーブオイルの代わりに使える油について、現時点での最新情報をまとめます。

目次

オリーブオイル値上がりの具合

2022年では588円だった商品が
2023年には738円
2024年には999円
2025年には1,620円に跳ね上がっています。

参考 : https://onedannote.com/8428/ (ボスコ エキストラバージンオリーブオイル)

オリーブオイル値上がりの原因

理由① 2022年と2023年に記録的な干ばつ

オリーブオイルの原料であるオリーブは主にスペイン、イタリアなど、地中海沿岸の国々で栽培されています。
オリーブオイルの生産もスペインが一番多く(44%)、ついでイタリア(10%)、チュニジアとなっています。

これらの国で2年連続の干ばつが発生したのです。雨がほとんど降らず、オリーブの収穫が大幅に減りました。
1年はなんとか耐えていたらしいのですが、2年連続となると在庫が枯渇し、値上げさざるを得ないようです。

https://italia-informa.com/giornata-mondiale-contro-desertificazione.aspx

ただし2024年は収穫量急増。2023年比で48%も収穫量が増えたそうです。
これを機にオリーブオイル危機は緩和へと向かっています。

Bloomberg.com
オリーブオイル危機は緩和へ、最大の生産国スペインで収穫量急増 オリーブオイル生産で世界最大のスペインでは今シーズンに5割近く生産量が増加する見込みだ。2年連続のオリーブの不作で価格高騰を招いた供給逼迫(ひっぱく)は緩和され...

理由② スエズ運河の輸送停滞

中東情勢の深刻化によりスエズ運河の輸送停滞も影響しているようです。
イタリアの農産物輸出品のうち、オリーブオイルの16%、穀物加工品の15%、トマト加工品の14%がスエズ運河を通過しているとのこと。

こちらも輸送費の値上げ、価格への転化へと転化へと繋がるようです。

Corriere della Sera
Crisi di Suez, a rischio 6 miliardi di export agroalimentare Da Suez passano il 16% dell'olio d'oliva, il 15% dei prodotti derivati dalla lavorazione dei cereali e il 14% del pomodoro trasformato secondo i calcoli di Cold...

理由③ 円安の影響

オリーブオイルはほとんどがユーロ建てで輸入されるため、日本の円安も価格高騰に直結します。

2022年1月は1ユーロ115円
2023年1月は1ユーロ140円
2024年1月は1ユーロ160円
2025年1月は1ユーロ164円

この影響で、2022年に1,000円だった商品が2025年には1,400円以上に感じられるようになっています。

流通ニュース
食品主要195社/24年は円安・人件費増による値上げ増加 帝国データバンクが2023年12月29日に発表した、主要食品メーカー195社の2023年値上げ動向と2024年の展望・見通しによると、2024年1~5月は冷凍食品、輸入ウイスキーなど累...

価格が下がるのはいつ?

2024年のオリーブが問題なく収穫できたので今よりは価格が落ち着くことが予想できますが、すぐに価格に反映はされないでしょう。干ばつ以外の理由はまだ解決できていないため、それほど値下がりすることはなさそうです。

Olivo e Olio
Olio extra vergine di oliva, prezzi in continua crescita - Olivo e Olio La siccità del 2022 ha fatto crollare produzione e scorte di olio d'oliva, spingendo i prezzi al rialzo. Anche per l’annata 2023-2024 cali di produzione

オリーブオイルの代わりになる油は?

完全に同じ香りや風味を持つものは難しいですが、「使い方次第で満足できる」代替油を紹介します。

ポマスオリーブオイル

  • オリーブの搾りかす(ポマス)から溶剤で抽出した二番搾りのようなオイル
  • 香りや風味は控えめだが、価格は圧倒的に安い
  • 揚げ物や加熱調理にもおすすめ

👉「香りはいらないけどコストは抑えたい」人に

オリーブオイルブレンド(ブレンドオイル)

  • オリーブオイルに、菜種油やひまわり油などをブレンドした油
  • オリーブの香りはほんのり感じられる程度だが、価格は抑えめ
  • サラダにも加熱調理にも使いやすく、普段使いにぴったり

👉「香りは欲しいけどコスパ重視」という方におすすめ

スーパーで安く売られている「オリーブオイル」は大抵、上記のポマスオリーブオイルかブレンドオイルです。ラベルに惑わされず、裏面の情報を確認しましょう。

Screenshot

マカダミアナッツオイル・ヘーゼルナッツオイル

  • ナッツの香ばしい風味が特徴
  • ドレッシングや仕上げに使うととても良い香り
  • 高価だが使用量が少なくて済むのでコスパ良し

👉「香りを楽しむ」「バターの代わりにも」使える万能タイプ

オーフスカールスハムン マカデミアナッツオイル
created by Rinker
  • Amazon
  • 楽天市場
  • メルカリ

生のなたね油(非加熱圧搾)

  • 最近人気の「国産なたね油」はナッツのような香ばしさ
  • 純度の高いものはオリーブオイル代替として使える
  • やや入手しづらいが通販で購入可(生搾りとは違うので注意)

👉「和食や炒め物にも万能な国産油」として注目

圧搾生なたね油 900g
価格:1,600円(税込、送料別) (2025/6/4時点) 楽天で購入

米油・グレープシードオイル

  • クセが少なく、加熱に強い
  • 香りはほぼないが、健康油として人気
  • サラダにはやや物足りないかも

👉「加熱調理や揚げ物中心の人」におすすめ

まとめ:しばらくは“代わり上手”になろう

オリーブオイルはしばらく高止まりが続くと見られています。
しかし、調理方法や目的に応じて油を使い分ければ、満足感は保てます。

  • 香りやコクを楽しみたい → ナッツオイルや生なたね油
  • 加熱用でコスパ重視 → ポマスオリーブオイル・米油

ヨーロッパでは「オリーブオイル=文化」なので大打撃でしょう。日本でいう「醤油が枯渇した」みたいなことでしょうから。そう考えると大変だ。

今後の収穫状況や為替レート次第で、価格の上下はあり得ます。
最新のオリーブオイル市況や代替油のトレンドも、今後記事で追っていきます。

調味料について 食のニュース
オリーブオイル 解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @seak_nc
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 白砂糖は本当に身体に悪いのか?その真実を解説
  • 【2025年春】益子陶器市の楽しみ方徹底ガイド!【初心者向け】

この記事を書いた人

関口アキラのアバター 関口アキラ 管理人

調理師、栄養士、フードスタイリスト、カメラマン。「食」にまつわる幅広い分野で活動中。飲食店の立ち上げやメニュー開発、料理撮影、メニューデザインなど多様な現場に携わる。
食の楽しさを伝えるメディア「趣食研究所」を運営し、記事の執筆・撮影・編集を一貫して手がける。科学的根拠に基づいた発信を大切にしています。
http://se-akira.com/

関連記事

  • 「砂糖依存症」は存在しない?でも甘いものの摂りすぎが危険な理由
    May 27, 2025
  • 塩と砂糖がダマになる原因とは?実は真逆の理由と簡単な対策法!
    May 12, 2025
  • 白砂糖は本当に身体に悪いのか?その真実を解説
    March 25, 2024
  • 精製塩は本当に体に悪い?天然塩との違いを科学的に解説
    March 11, 2024
人気記事
  • 【2025年春】益子陶器市の楽しみ方徹底ガイド!【初心者向け】
  • ラードは健康にいいのか?栄養士が教えるメリット・注意点・摂取量
  • 精製塩は本当に体に悪い?天然塩との違いを科学的に解説
  • 脂身から自家製ラードを作ってみよう | 料理のコクがアップ!
  • オリーブオイルが高すぎる?原因と代用油を徹底解説【2025年版】
新着記事
  • 【自家製】庭のドクダミ抜いてお茶を作ってみた|健康に良いのか解説
  • 水出しアイスティーのすすめ|おすすめの茶葉も
  • 割れない食器 最新レポート|素材ごとの特徴と選び方
  • 【意外と知らない】陶器と磁器の違いって? 特徴や使い分けを徹底解説!
  • ごまの栄養をムダなく摂る方法|すりごまで健康サポート!
目次
sns
人気記事
  • 【2025年春】益子陶器市の楽しみ方徹底ガイド!【初心者向け】
  • ラードは健康にいいのか?栄養士が教えるメリット・注意点・摂取量
  • 精製塩は本当に体に悪い?天然塩との違いを科学的に解説
固定ページ
  • お問い合わせ
  • このサイトについて
  • ホーム
  • 記事一覧

© 趣食研究所.

目次