MENU
  • このサイトについて
  • 記事一覧
  • note
  • お問い合わせ
レシピ、調理学、栄養学が学べる、食の総合メディア
趣食研究所
  • このサイトについて
  • 記事一覧
  • note
  • お問い合わせ
趣食研究所
  • このサイトについて
  • 記事一覧
  • note
  • お問い合わせ
2025.4.1 食の総合メディアサイト「趣食研究所」オープン!
  1. ホーム
  2. 栄養学
  3. 調味料について
  4. 白砂糖は本当に身体に悪いのか?その真実を解説

白砂糖は本当に身体に悪いのか?その真実を解説

2025 3/25
栄養学 調味料について
栄養学 砂糖 調理学
March 25, 2025
関口アキラ

『白砂糖は健康に悪い』という主張を目にしたことはありませんか?
この記事では、その根拠を検証し、正しい情報をお伝えします。

目次

白い砂糖は悪?

ここ最近、よく言われるのが「白い砂糖は悪」という論調。特にアメリカで強い印象があります。

確かに含蜜糖(黒砂糖など)と比べると精製糖(白砂糖)はミネラル分などの栄養素に劣ります。と言うより、精製糖はそういう風に作られています。

黒砂糖の方がミネラルが含まれていて健康に良い、はわかります。
だからと言って「白砂糖が悪」は疑問です。

この説の根拠を見ていきましょう。

白砂糖が悪とされる主な理由

血糖値の数値を狂わせる

・血糖値の数値を狂わせる

血糖値の乱れによって糖尿病はもちろん、慢性化すると動脈硬化を招き、高血圧、心筋梗塞・脳卒中などの原因にもなり、さらに最近はアルツハイマーや統合失調症とも関係が深いことが指摘されています。

過剰に摂取していると異常行動や錯乱、痙攣を起こしたりと、危険な状況を招くこともあります。

ほりうち鍼灸整骨院マッサージ院 白砂糖の怖さ https://horiuchi89.com/post-3954/

私が「白砂糖 悪」で調べたGoogleトップがこれでした。AI検索もこの記事が引用されていました。
だいぶ印象操作している感はありますが、全くのデタラメではないかなと思います。

ただ、記載されていることは全て「砂糖の過剰摂取による弊害」です。
いわゆる「自然・天然の砂糖」でも同じように摂取すれば同じことが起こります。

ちなみに著者はマッサージ師さんです。食に関する資格などはお持ちでないようでした。
資格が全て、とは言いませんが だからと言って専門外の方の知識が検索トップにくるのはなかなか思うところありますね。


“過剰に摂取していると異常行動”あたりが言い過ぎでは?と思いましたが、一応 思春期の砂糖の過剰摂取による精神疾患の可能性を指摘している研究もありましたので、まあ印象操作の範疇ですかね。

精神疾患の新たなリスク要因(砂糖の過剰摂取)と表現型(脳毛細血管障害)を発見

思春期に砂糖を過剰摂取すると、背景に精神疾患に対する遺伝的な脆弱性を抱えていた場合に、様々な精神疾患様の症状を呈することを、新たにモデルマウスを作製することで明らかにしました。

国立精神・神経医療研究センター https://www.ncnp.go.jp/topics/2021/20211111p.html

白砂糖はキレやすくなる

白砂糖を過剰摂取すると血糖値が急激に上昇し、インスリンが大量に分泌され低血糖を起こしやすい状態になります。この状態が続くと血糖値の状態を上げるため、アドレナリンが放出されます。アドレナリンは興奮するときに発生する神経伝達物質ですが、大量に放出されると思考力が減退し、集中力の低下さらには短気な状態になります。

株式会社ほんぽ  https://seaweed.co.jp/pages/76

白砂糖を摂取する → 血糖値が上がる → インスリンが分泌される → 低血糖になる → アドレナリンが放出される → 興奮する → キレる

という理論みたいですね。このサイトだけではなく、いろいろな記事で見かけましたが大体同じ理屈です。

このような反論もあります。

このインスリンを出す細胞が異常に増殖して、インスリンが過剰に分泌され、逆に血糖値が下がりすぎてしまう「インスリノーマ(反応性低血糖症)」という病気があるのです。この病気が、不安、躁うつ病、精神分裂病、その他様々な精神性非行や犯罪の原因になっているという説が、その昔アメリカを中心に流布したことがありました。これが、砂糖有害論(=キレる)です。

日本甜菜製糖株式会社 https://www.nitten.co.jp/brain.html

これも「白砂糖」のせいなのでしょうか。

まず、糖分の過剰摂取でインスリンが大量に出て、反応性低血糖という状態になることはあります。

あわせて読みたい
低血糖症|品川区、目黒区|むさしこやま駅前内科・糖尿病クリニック 低血糖症。武蔵小山駅より徒歩1分のむさしこやま駅前内科・糖尿病クリニックです。かぜや頭痛などの日常的なお悩みや糖尿病・高血圧症・高脂血症といった生活習慣病などの...

そして、貯蔵している糖分(グリコーゲン)を分解するために、グルカゴンとアドレナリンは放出されます。高校生物でやりますね。

ただ別に「白砂糖」だからこうなるわけではないです。ご飯たらふく食べてもこうなります。

記載されていることは全て「砂糖(糖質)の過剰摂取による弊害」です。
いわゆる「自然・天然の砂糖」でも同じように摂取すれば同じことが起こります。

白砂糖は化学薬品で漂白されている

漂白剤でも思い描いているんでしょうか?
漂白というよりは濾過ですね。炭酸カルシウムで汚れを吸着させて濾過させたり、イオン交換樹脂で余分な成分を取り除いたりしています。

あわせて読みたい
砂糖の基本 原料から製造方法の違い、活用方法まで 普段よく使う砂糖ですが、本当に多くの種類がありますね。この記事では砂糖の基本が学べます。 【】 砂糖はサトウキビ、もしくはてん菜(サトウダイコン)が原料です。 …

白砂糖は、原料のてん菜やさとうきびから不純物を除去して、砂糖の成分であるショ糖を結晶の形で取り出したものです。
白砂糖が白いのは、砂糖の成分である「ショ糖」そのものが白いためであり、漂白剤を使用したからではありません。

白い砂糖は、化学薬品で漂白しているのですか?【食品安全FAQ】 https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/anzen/anzen/food_faq/sonota/sonota05.html

それは単純に白砂糖の方が大量生産できて安いからです。きび砂糖などの含蜜糖が安ければ企業はそれを使います。

結局は砂糖の摂りすぎは害って話

結局、白砂糖だからダメという記事には出会えませんでした。

ただ共通して言えるのは「砂糖の摂りすぎはよくない」です。

これは同意ですし、裏付ける論文も数えきれないほど出ています。実際、世界的にも問題になっています。
ただこの事実を元に「天然の砂糖」なら大丈夫、と誘導するのはよくないです。「天然」といえど成分は同じ「ショ糖」です。同じことが起こります。というかグラニュー糖とかも原料は天然ですしね。

繰り返しになりますが、何事もバランスです。

エセ科学への入り口

フードファディズム(Food Faddism)という言葉を知っていますか?

“食べ物や栄養が健康や病気に与える影響を過大に評価したり信じたりすること。”だそうです。

情報・知識&オピニオン imidas
これを食べると「痩せられる」「体に良い」の落とし穴 | 時事オピニオン | 情報・知識&オピニオン imidas ... 「これ」さえ食べたら痩せられる! そんな「うたい文句」に惹かれ、流行の食べ物を買いに走った経験は誰にでもあるでしょう。そんな方法が本当にあるのでしょうか?トマト...

栄養成分の効果の一部を切り取って、健康にいいとか悪いとかを

  • オーガニック志向
  • 化学調味料からのアンチ味の素
  • 水素水など

昔から

それだけ食は身近にあり、安心を求め

信頼できる栄養士・管理栄養士さんほど「バランスよく食べなさい」と言います。ただ当たり前すぎて話題になりません。
これさえ食べておけば大丈夫!というコンテンツほどTVやSNSで話題になります。内容も簡単だから理解しやすいです。

安易な情報に飛び付かず、情報の精査をして、正しい判断ができるようになってください。
これを見ている皆さんがワクチンで5Gを受信したり、地球は平面だと言わないよう願うばかりです。

参考:
独立行政法人農畜産業振興機構
https://www.alic.go.jp/sugar/index.html
https://www.alic.go.jp/joho-s/joho07_000791.html

栄養学 調味料について
栄養学 砂糖 調理学

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @seak_nc
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ほろ甘苦い大人の味「コーヒー水羊羹」の作り方
  • オリーブオイルが値上げ!原因と代用油を解説

この記事を書いた人

関口アキラのアバター 関口アキラ 管理人

調理師、栄養士、カメラマン。フードスタイリストやメニュー開発、飲食店の立ち上げなどを行う。
食の楽しさを伝えるメディア「趣食研究所」にて、料理や栄養についての記事を掲載。噛み砕いて説明するのは好き。エセ化学は大嫌い。
http://se-akira.com/

関連記事

  • 塩と砂糖がダマになる原因とは?実は真逆の理由と簡単な対策法!
    May 12, 2025
  • オリーブオイルが値上げ!原因と代用油を解説
    March 25, 2024
  • ラードの真実:美味しさと健康への影響を徹底解説
    March 23, 2024
  • 精製塩は本当に体に悪い?天然塩との違いを科学的に解説
    March 11, 2024
人気記事
  • 【2025年春】益子陶器市の楽しみ方徹底ガイド!【初心者向け】
  • ラードの真実:美味しさと健康への影響を徹底解説
  • 【材料を一気に混ぜる】カヌレの作り方
  • 甘酸っぱい、苺のギモーブの作り方【手作りマシュマロ】
  • 白砂糖は本当に身体に悪いのか?その真実を解説
新着記事
  • 塩と砂糖がダマになる原因とは?実は真逆の理由と簡単な対策法!
  • 生クリームとホイップクリームの違い、説明できますか?使い分け・安全性も解説!
  • アイスに賞味期限がない理由とは?ラクトアイスの正体も解説!
  • 足利の丘で出会う、静かなワイン時間 – ココ・ファーム・ワイナリー訪問記
  • 【2025年春】益子陶器市の楽しみ方徹底ガイド!【初心者向け】
目次
sns
人気記事
  • 【2025年春】益子陶器市の楽しみ方徹底ガイド!【初心者向け】
  • ラードの真実:美味しさと健康への影響を徹底解説
  • 【材料を一気に混ぜる】カヌレの作り方
固定ページ
  • お問い合わせ
  • このサイトについて
  • ホーム
  • 記事一覧

© 趣食研究所.

目次